SSブログ

国際情勢の分析と予測から、ボーイング787型機の事故の意味するものとは? [アセンション]

国際情勢の分析と予測から抜粋転載

これまで、数回にわたって書いてきたボーイング787型機の事故に関する記事として
興味深い内容のブログがありましたので紹介します。


ここ数日はアセンション関連とかけ離れた記事と受け取られるかもしれませんが
現代社会の背景を知っておくことはこれからの政治や世界の経済の動向を予測
するうえで重要だと感じています。
なぜなら、この世界は5次元に入ったと言えど、私たちが創り上げていくものなの
で、このような事件に対する理解を深めて、それを良い方向にイメージしていくこと
が大切です。


数日前にアンドロ メリンダさんから「ハートの贈りもの」の記事で米国のFRBの
廃止に伴う政治経済の転換が進行中という内容を紹介されましたが、それらとも
密接につながっていくものと思います。世界の政治経済が本当に真の姿に移行
するかどうかは、これらに対する私たちの関心の度合いが決めていくものだと考
えています。(この件に関しては後日記事にしたいと思います)


そのため、新しい光を伴う世界をイメージしていくことで、政治経済も好転に向かう
ものと考えています。


(ここから)

1月8日から16日にかけてJALとANAの保有するB-787で7件の事故が発生し、全世界で同型機の運用が取りやめになった。原因としてはバッテリーや燃料弁の問題が指摘されている。これは実に不思議な事件である。同型機は日本が35%とボーイング本社と並ぶ高い割合で製造に参加していることもあって日本が世界中の運用機数の約半数を保有している。従って、7件の事故のうち3.5件程度は日本以外の保有する機体で事故が起きるはずである。7回の事故が全て日本保有の機材で起きる可能性は二分の一の七乗で0.8%しかない。つまり、99.2%の確率でこの事件は人為的であると見なせる。

更に、バッテリーや燃料弁の故障7件がわずか9日の間に集中して起きるのは変だ。運用開始が2011年10月26日(ANA)であり、既に一号機は1月16日時点で448日運用されているのだ。約50機が現在運用されていることを考えると、約9日に1機が運行開始していることになり、のべ運行日数は約11475日となる。7件の故障が均等に起きるとすればのべ1639運行日数に1回故障が起きるはずである。1月8日から16日までの9日間ののべ運行日数は450であり、故障の期待値は0.274回である。しかし実際には7件もの事故が起きている。通常の25倍という異常な頻度で故障が起きていることになる。11475日/50機≒230で、9/230の7乗、つまり0.00000000014がその様な異常な事態が起きる確率となる。

むろん他にも大きな故障が起きていた可能性があり、その場合にはこの確率はもっと大きくなる。しかしそうだとしてもやはり異常な事態であることは間違いない。

私がこの事件で想像したのは1985年8月12日の日航123便墜落事故と同年9月22日のプラザ合意である。日航機事故は表向きは圧力隔壁損傷とされているが、その場合に起きる機内での急減圧で鼓膜が刺激され耳が痛くなる現象が起きていないという落合CAの証言がある。また、墜落直後の米軍による捜索支援の申し出を日本は何故か断っている。更に、事故は横田空域に近い相模湾上空で起きている。これらを総合すると、米国政府が国際金融資本の命令の下に日本政府に対して劇的な円高、超低金利継続によるバブル発生を命令し、それを拒否する日本に対する脅迫として米軍が123便にミサイルを発射して撃墜したというシナリオが想像される。同様に1996年11月に橋本内閣が開始した金融ビッグバン構想は、1995年1月17日の阪神大震災(3月20日の地下鉄サリン事件も?)で国際金融資本が日本を脅迫して実行させたものだと想像する。

日航機事故とプラザ合意の間は41日ある。合意を飲むかどうかで日本に約40日の猶予期間を与えたということだろう。1月8-16日の40日後は2月17-25日であるが、安倍首相の最初の日米首脳会談が2月17日に始まる週に行われることが決まっており偶然とは思えない。私は、B787のトラブル連発は対日脅迫であると確信している。

また、アルジェリアで1月16日に起きた邦人拘束事件は英BP社の所有するガス田でのプラント工事現場であり、多数の日本人が拘束されていることを考えると、国際金融資本(英国本拠)による反対勢力連合(日仏など)への脅迫の一環とも考えられる。アルジェリアはカルタゴのあるチュニジアの隣であり、犯行グループが属するとされるアルカイダも国際金融資本系組織と噂される点が怪しい。

安倍政権は元々1月中の訪米を希望していた。従来日本の首相は就任直後に訪米して米国政府の命令を受けるシステムであったから当然だ。しかし、何故か米国との調整がつかず訪米日程が延期されていた。そして、B787トラブルとアルジェリア法人拘束事件発生後の1月18日になって岸田外相の訪米時に急に日米首脳会談の日程が決まった。岸田外相にはアルジェリアの事件についても米国から説明が行われている。これは、日本を脅迫するためにこの二つの事件が起こされたことを示唆している。

では、国際金融資本はB787トラブルに関連して一体どのような要求を日本に突きつけて脅迫しているのだろうか?

多くの人が真っ先に想像するのはTPPであろう。TPP参加は日本の国家主権を米国に譲渡するに等しく、それにより国際金融資本は日本を国ごと乗っ取ることが可能になる。名誉革命による英国乗っ取り、FRB設立による米国乗っ取り、ロシア革命によるロシア乗っ取りと同様の、国際金融資本の寄生のための国家乗っ取り構想である。経団連の米倉会長や多くの政治家がTPP加盟を主張しているのは、国際金融資本が米国を通じてその様な要求を行っていると心ある日本人に伝える目的であると想像する。恐らくTPPは対日要求の一つであろう。ただ、これは急を要する事態ではない。TPPの合意は2013年10月とかなり先であるからだ。従って、他にも別の差し迫った対日要求が行われていると考える。それは何だろうか?

私が気になっているのは「FRB議長を安倍首相が手助けか-外債購入ファンド構想で - 」というブルームバーグの2013年1月14日付けの報道である。ブルームバーグ以外の報道機関、時に日本の報道機関はその様な報道は一切行っていない。自民党や日銀の決定だとされるのに何故日本のマスコミが一切報道しないのだろうか?

この報道は日本が50兆円または100兆円規模の外債(つまり米国債)買い入れを行うという内容である。ただ、米国は大幅な経常赤字を継続しており国債の返済は不可能である。つまり、これは米国が日本に金を要求していることに他ならない。ブルームバーグの報道では日銀の岩田元副総裁が外債購入ファンド構想を提言しているとされる。日本国内では昨年10-11月に岩田元副総裁がそのような提言を行っているが、それは円高阻止が目的であった。現在は日銀の金融緩和政策の元で大幅な円安が起きており、過度の円安を危惧する発言すら日本政府首脳が行っている現状である。この状況で更なる円安をもたらす外債購入ファンドを日本が計画することは日本の国益の観点からは考えにくい。ブルームバーグの報道は米国債買い支えによるFRB支援という視点であり、FRB及びそれを支配してきた国際金融資本の利益のために日本が奉仕することを要求されていると読める。

私は、岩田元副総裁の昨年10-11月の提言はFRBを支配してきた国際金融資本の対日要求の内容を心ある日本人に知らせる目的であったと考える。FRBの米国紙幣発行権は99年間の契約が昨年12月23日頃に終了してしまったという説があるが、米国の10年もの国債はインフレ率以下の利回りというバブル的高値状態(恐らく国際金融資本による買い支えによるもの)が今年になって維持困難になってきている。この米国債の暴落の危機を回避するための50-100兆円規模の買い支えが米国の対日要求の中心であると私は想像する。ブルームバーグの1月14日付けの報道は日本に対する要求であり、実際には日本政府はそれを拒否しているために日本国内ではその様な報道が行われていないのだと思われる。1月1日の米国の財政の崖問題やそれに関連する債務上限引き上げ問題もまた、国際金融資本を追い出したい米国内の勢力の行動であり、2ヶ月間延期された米国の歳出削減が2月末に現実化すると米軍の予算が削減されて米国の世界軍事覇権が消滅しそれに伴って国際金融資本のドル覇権も消滅することになる。更に米国の債務上限引き上げが実行されないと米国は2月下旬から3月初めにかけて債務不履行に追い込まれてしまう。この2月末の危機を国際金融資本が乗り切るために50-100兆円の資金が必要なのであろう。米国内で一時報道された一兆ドルのプラチナコインを米国政府が製造してFRBに預けて債務上限引き上げ問題を切り抜ける構想が米財務省の反対で1月12日に頓挫したが、この1兆ドル(約90兆円)という金額は50-100兆円の外債ファンドでの日本によるFRB支援というブルームバーグの報道にぴったり一致する。1月12日に米財務省に公式に拒否されたので次に1月14日に日本に公式に要求を行い、その返答期日が2月17日からの週の日米首脳会談で、2月下旬から3月初めの米国の債務不履行危機と3月1日の米国歳出強制カット危機の直前の時期と考えれば全て合理的に説明できる。

恐らく日本は日米首脳会談で外債ファンドもTPPでの対米国家主権譲渡も拒否するだろう。それにより、米国は国債の債務不履行を回避するために歳出、特に軍事費の強制カットを3月1日付けで開始する。米軍は規模縮小を迫られてユーラシアから撤退する。ゴルバチョフ時代にソ連が東欧から撤退したのと同じ事が起きる。
米国は国際金融資本という寄生者を退治するために肉を切らせて骨を断つ戦法を採っているのだ。

(ここまで)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。